マイナビEdgeのエンジニアは、
幅広い取引先にある
“マイナビEdgeチーム”の中で
活躍することになります。
同じ会社の上司や先輩に教わりながら、
モノづくりに携わることができます。
働き方とキャリア

マイナビEdgeの働き方
マイナビEdgeだからこそできる、
自らの技術をベースにした
「モノづくりエンジニアとしての働き方」
働き方
[働き方の比較]
例えば
メーカー勤務の場合
必ずしも希望の部署で希望の製品を作れるとは限りません。また、組織の一員として働く以上、必ずしもエンジニアとしてだけの働き方ができるわけでもありません。時には配置転換でまったく別の仕事に就くこともあるでしょう。かえってエンジニアとして働ける期間は短いかもしれません。
例えば
マイナビEdgeの場合
「モノづくりエンジニア」として、自分自身の核となる技術を持ち、エンジニアとして一つの専門分野を極めることができます。
自分の得意な技術や好きな技術をベースにして、それを活かした製品開発に携わるので、さまざまな「モノづくり」をさまざまな企業で行うことができるのです。企業がベースではなく、「自らの技術をベース」とした働き方により、生涯を通じて「好きなモノづくりを続けるエンジニア」になることが可能です。
業界にスポットをあてた働き方
特定の業界や製品にスポットをあてることで、その業界で活躍するエンジニアになれます。
この働き方では、1つの技術にこだわることなく、対象となる業界や製品に関わるさまざまな技術を身につけることができます。
例えば、自動車業界で働く場合、自動車工学や材料力学の知識を身につけた上で、部品メーカーでサスペンション開発のCADオペレーターとして働いたり、自動車メーカーでCVT開発に携わるなど、配属先を変えることでキャリアUPすることが可能です。
研修
- 新人研修(マナー研修)
- 3DCAD(CATIA)研修
- 自動車工学
- 材料力学
技術にスポットをあてた働き方
自分自身の核となる技術を持ち、エンジニアとして一つの専門分野を極めることができます。この働き方では、特定の業界やメーカーにとらわれることなく、得意な技術を活かすことができます。
例えば、「画像処理」技術を自身の核として持つ場合、医療機器メーカーにおけるMRIの開発、電機メーカーにおけるカーナビの開発、デジタルカメラメーカーにおける撮像画像の加工ソフト開発などの「モノづくり」ができます。
研修
- 新人研修(マナー研修)
- デジタル、アナログ回路
- アルゴリズム
1つのメーカーで継続する働き方
自らの技術をベースとした「モノづくりエンジニア」として、1つのメーカーに継続して働くこともできます。
例えばメーカー勤務という道を選んだ場合、「転勤」や「部署移動」、あるいは業績によっては配置転換辞令を受けて営業職などへの「異動」や、他企業への「出向」を命じられる可能性もあります。
マイナビEdgeなら、1つのメーカーでも、あくまで「モノづくりエンジニア」として働き続けることができます。
研修
- 新人研修(マナー研修)
- デジタル、アナログ回路
- 電源回路