ITER職員公募一覧
公募一覧
現在募集されている職種は以下の通りです。クリックで詳細が開きます。
※本求人はITER機構の日本国内機関である量子科学技術研究開発機構から委託を受け、マイナビEdgeが募集に関する支援を行っております。ご応募いただいた方に対して、ITER機構へのご応募、選考参加に関してサポートさせて頂いております。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】原子力エンジニア(放射線安全) IO1199 (8086)
■仕事内容
・規制要件に従い、担当範囲における放射線防護措置の策定、普及、調整、監督。 
・安全性および放射線防護のための入力データが、ITERサイト施設の設計、建設、運転への適切な統合。尚、この成果物は、品質保証体制のもとプロジェクトのスケジュールおよび予算に沿って作成されること。 
■募集条件(概要)
                ・放射線防護業務の実務経験:原子力施設(設計、試運転、建設、放射線透過試験、運転)の経験が望ましい。 
・原子力および放射線安全:適用される規制の知識、原子力施設における放射線防護関連機器、システムの試運転または運転に関する知識、経験、放射線透過試験業務の管理経験。 
・計算業務:放射線防護、放射性物質の放出、放射線影響評価に関する計算の実務経験。 
・継続的改善:効率、品質、生産性を高めるため、プロセスやシステムの改善提案を行う能力。 
・品質マネジメントシステム(QMS):担当分野に関する適用手順を遵守し、確実に適用できる能力。 
学歴・言語条件: 
・安全、原子力安全、放射線防護、またはその他の関連分野における「修士号」または同等の学位(学歴条件は、同様の業務責任を伴う広範な専門的経験や、関連分野での追加の資格によって考慮される場合があります)。 
・英語:流暢(ライティングとスピーキング)。 
                ---------------------------------------------------------------------------
                各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
                http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
              
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
                P2(初年度Real Net 69,862ユーロ)
                *Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
              
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】法務オフィサー IO1130 (8165)
■仕事内容
- 複数の法分野に渡る高度なリーガルサービスの幅広い提供(契約書、合意書等の作成等)、法的整合性の確保、リスク低減、国際的な法的枠組みへの適合を図るなど、効果的な解決策の提案。 - 国際機関法、国際行政法、契約法、知的財産法、保険法など、学際的かつ機微な性質を持つ幅広い法的課題への対応。
■募集条件(概要)
                - 複雑で多文化的な国際法務環境、または国際プロジェクトにおいて、弁護士として責任ある業務経験を有すること。 
- 法律事務スキル:調査、分析、文書作成、論理的推論、交渉能力を持っている方。特に以下の分野においての経験が望ましい:国際機関法、国際契約法、国際政府法、知的財産法、保険法。 
- 複雑なプロジェクト(法的、技術的、運用的、政府的を含む)の特性や背景を考慮しつつ、多様的に法律的文章を作成できる能力。 
- 法的調達および分析:法的課題を体系的に評価し、的確で説得力のある法的意見を行う能力。関連する法的な調査、比較分析、モニタリングの経験を有すること。 
- 高度な交渉力:複雑な交渉を主導し、法的立場を効果的に伝え、多様な関係者と協働しながら、高リスクまたは機微な状況において戦略的かつ双方に有益な合意を形成できる能力。 
- 国際機関等での調査および監査プロセスに関する経験があれば望ましい。 
■ 望ましい能力・経験
- 国際法の専門知識:特に国際機関の法制度および実務に関する知識。
- ステークホルダーマネジメント:関係者や影響を受ける可能性のある個人・組織との効果的な関係を特定・構築・維持する能力。
- 法的イノベーション:変化するニーズに対応するために新しい法的解決策を適用し、ベストプラクティスを確保するための方針やガイドラインを策定する能力。
- 業務の指揮:法務業務の調整および指導。
■ 学歴・言語条件: 
- 法学(国際法、公法、または商法)における修士号または同等の学位を取得していること(提示した学位は、同様の職務に関わる豊富な専門経験や関連分野での追加のトレーニング証明書で代用可)。 
- 弁護士資格またはそれに相当する資格が望ましい。
- 英語:流暢(スピーキングとライティング)。 
 
                ---------------------------------------------------------------------------
                各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
                http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
              
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
                P3(初年度Real Net 83,997ユーロ)
                *Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
              
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】機械エンジニア(組立担当)IO0369 & IO1152 (8171)
■仕事内容
•	関係者が安全かつ高品質に作業を進められるよう、予算とスケジュール内で、組立/建設関連業務の実施および管理。 
•	安全性、品質、技術面での潜在的な課題を迅速に解決。 
•	品質保証された環境下で、プロジェクトのスケジュールと予算に従って成果物を確実に作成すること。 
•	所属分野のマネージャーの指導のもと、プロジェクトの利益のために自身のスキルと経験を向上させること。
■募集条件(概要)
                •	国際的な環境またはプロジェクトにおいて、複雑な機械システムの設計、調達、組立、設置の調整または監督経験。 
•	機械工学:機械設備や施設構造物に関連するシステムの組立、建設、試験に関する知識・能力・実務経験。 
•	組立・設置:大型製造部品やシステムの組立、位置合わせ、配置に関する業務管理の実務経験。 
•	建設現場における安全衛生および環境保護に関する実践的な知識。 
•	多様な関係者との対話を円滑に進めるコミュニケーション能力。 
•	プロジェクト管理:計画立案、進捗測定、リスク・コスト管理、進捗報告などを通じて、人的・財政的制約の中でプログラムや施策を管理する能力。 
•	継続的改善:効率性、品質、生産性の向上を目指して、プロセスやシステムの改善を提案する姿勢。 
•	品質管理システム(QMS):自身の業務分野に関連する手順の適用能力。
■ 望ましい経験・能力:
•	規格・基準:製品、サービス、プロセスが法的枠組みや要求事項に適合するよう、業界・分野・職務に特化した規格や基準の理解と適用能力。 
•	機械製造技術に関する知識(物流、溶接工程、非破壊検査、清浄度管理など)。 
•	組織対応力:複雑な方針、プロセス、人間関係の中で柔軟に対応できる能力。 
•	業務プロセスの最適化:最も効果的かつ効率的なプロセスを把握・特定し、継続的な改善を図る能力。
学歴・言語条件:
•	機械工学または関連分野の「修士号」または同等の学位(学位は、同様の職務経験や関連分野の追加研修・資格によって代替可能)。
•	英語:流暢(スピーキングとライティング)。
                ---------------------------------------------------------------------------
                各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
                http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
              
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
                P2(初年度Real Net 69,862ユーロ)
                *Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
              
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】機械エンジニア(遠隔保守担当)IO0585 (8179)
■仕事内容
•	遠隔保守ツールの業務範囲に関するエンジニアリングライフサイクル全般(仕様策定、設計、適合性確認、調達、設置、統合、試運転、保守)の実施。 
•	業務範囲に関する技術的支援およびエンジニアリング的なインプットの提供。 
•	品質保証された環境下で、プロジェクトのスケジュールと予算に従って成果物を確実に作成すること。 
•	所属分野のマネージャーの指導のもと、プロジェクトの利益のために自身のスキルと経験を向上させること。
■募集条件(概要)
                •	大型研究施設または原子力施設における遠隔操作ツール/システムの開発経験。 
•	遠隔操作: 
•	自動化/遠隔操作/ロボットシステムの設計、解析、統合、運用経験。
•	試験、試運転、実運用を通じた自動化/遠隔操作/ロボットシステムの導入および最適化経験。
•	機械工学:機械部品、システム、インターフェースの仕様策定、設計、試験経験。 
•	製造フォローアップ:機械部品の製造に関するフォローアップ経験、および機械加工技術に関する実務知識。 
•	継続的改善:効率性、品質、生産性の向上を目指して、プロセスやシステムの改善を提案する姿勢。 
•	品質管理システム(QMS):自身の業務分野に関連する手順の適用能力。
■ 望ましい経験・能力:
ソフトウェア: 
•	機械工学系(例:ANSYS、ABAQUS、CAESAR II、STAAD PROなど)
•	CAD関連(例:CATIA(ENOVIA)、SMART PLANT、AVEVA E3D/Diagramsなど)
•	仮想現実モデリングツール
その他:
•	規格・基準:ASME、RCC-MRなどの業界・分野・職務に特化した規格や法的枠組みの理解と適用能力。 
•	組織対応力:複雑な方針、プロセス、人間関係の中で柔軟に対応できる能力。 
•	業務プロセスの最適化:最も効果的かつ効率的なプロセスを把握・特定し、継続的な改善を図る能力。
学歴・言語条件:
•	機械工学または関連分野の「修士号」または同等の学位(学位は、同様の職務経験や関連分野の追加研修・資格によって代替可能)。
•	英語:流暢(スピーキングとライティング)。
                ---------------------------------------------------------------------------
                各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
                http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
              
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
                P2(初年度Real Net 69,862ユーロ)
                *Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
              
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】機械技術者(ツーリング担当)IO0232 (8172)
■仕事内容
•	ITERトカマク装置の組立作業において、部品の持ち上げ、調整、移動、位置合わせを行うために設計された油圧式/モーター駆動式の組立ツールの操作および試験。 
•	該当ツールに関する潜在的な問題の解決に向けたフォローアップ。 
•	所属分野のマネージャーの指導のもと、プロジェクトの利益のために自身のスキルと経験を向上させること。
■募集条件(概要)
                •	特に油圧ツールを含む、複雑な組立ツールの操作・保守に関する実務経験。 
•	大規模施設(製造工場、プラント等)におけるツール操作および関連業務/契約者の現場支援経験。 
•	建設現場/施設における安全衛生および環境保護に関する実践的な知識。 
•	複雑な情報を多角的に分析し、正確に問題を把握・定義した上で提案に進む能力。 
•	多様な関係者との対話を円滑に進めるコミュニケーション能力。 
•	効率性、品質、生産性の向上を目指して、プロセスやシステムの改善を提案する姿勢。 
•	品質管理システム(QMS):自身の業務分野に関連する手順の適用能力。
■ 望ましい経験・能力:
•	機械工学:機械設備や施設構造物の設計に関する知識。 
•	複雑性の管理と問題解決:多様な情報源を分析し、問題を正確に理解・定義した上で提案に進む能力。 
•	業務プロセスの最適化:最も効果的かつ効率的なプロセスを把握・特定し、継続的な改善を図る能力。
学歴・言語条件:
•	機械または機械装置分野の「学士号」または同等の学位(学位は、同様の職務経験や関連分野の追加研修・資格によって代替可能)。
•	電気関連の資格または認定が望ましい。
•	英語:流暢(スピーキングとライティング)。
                ---------------------------------------------------------------------------
                各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
                http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
              
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
                G5(初年度Real Net 63,308ユーロ)
                *Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
              
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】機械エンジニア(計測領域)IO0009 (8168)
■仕事内容
•	ITERトカマクの構成要素、アセンブリ、および関連プラントシステムの建設において、計測の専門知識を提供すること。 
•	品質保証された環境下で成果物を作成すること。これは厳密かつ体系的な作業手法を必要とします。 
•	専門分野のマネージャーの指導のもと、プロジェクトの利益のために自身のスキルと経験を発展させること。
■募集条件(概要)
                •	加工部品や製造部品・アセンブリに対する計測技術の適用に関する実務経験。 
•	計測および寸法管理: 
•	エンジニアリング図面における幾何寸法・公差(GD&T)の解釈。
•	レーザートラッカー、スキャナー、トータルステーション、測定アームなどの計測機器の使用経験。
•	ソフトウェア:寸法検査・解析のための計測ソフトウェアの実務経験。Spatial AnalyzerやPolyWorks(または同等のソフト)であれば尚可。
•	効果的なコミュニケーション:多様な関係者との対話を円滑に進める能力。
•	技術要件の分析と定義:測定の効率的な実施方法を提案するための技術要件の分析能力。
•	継続的改善:効率、品質、生産性の向上を目的としたプロセスやシステムの改善提案。
•	品質管理システム(QMS):自身の業務分野に関連する適用手順の遵守。
■ 望ましい経験・能力:
・   厳密な寸法要件を伴う大規模国際プロジェクトでの実務経験。 
・	組織的な対応力:複雑な方針、プロセス、人間関係の中で柔軟に対応できる能力。
・	業務プロセスの最適化:最も効果的かつ効率的な業務プロセスを理解・特定し、継続的改善に取り組む姿勢。
学歴・言語条件:
•	機械工学、測量工学、または関連分野の「修士号」または同等の学位(学位は、同様の職務経験や関連分野の追加研修・資格によって代替可能)。
•	計測機器や計測ソフトウェアの操作に関する認定資格が望ましい。
•	英語:流暢(スピーキングとライティング)。
                ---------------------------------------------------------------------------
                各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
                http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
              
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
                P2(初年度Real Net 69,862ユーロ)
                *Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
              
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。

