INTERVIEW

自分の関わる製品が社会を豊かにしていく 家電機器の製品開発
2007年 3月 新卒入社
工学部 電気電子工学科卒
家電メーカー希望からマイナビEdgeに。
エンジニアとしての成長環境を考えた。
幼いころ、家の家電製品を買い替える度に新しい機能がついていて、家族みんなが「すごいこの機能!便利!」と言いながら使っている姿を見て「モノをつくる仕事」に興味を持つようになりました。大学は電気電子工学を専攻し、当然ながら家電メーカーへの就職を希望していましたが、実際に就活期間に入るとみんな色々と考え始めます。私もその1人でした。本当にやりたい分野が絞りきれず、正直「製品開発のイメージ」がうまく描けていませんでした。そこで、エンジニアとして成長できる環境がある会社を選ぼうと考えました。エンジニアは色々な開発現場での経験が成長に繋がるわけですし、目先のことではなく様々なチャンスがあって成長プロセスをしっかり踏める会社を探すことにしました。それができる業界としてエンジニア派遣にターゲットを絞りました。
関西のこの業界は数社ありますが、マイナビEdgeは希望の配属先に柔軟に応えてもらえること、技術研修を入社後も段階的に行っており、通信教育による資格取得の支援など充実したサポートがあることを知りました。また、どんなエンジニアを目指していくべきかを一緒に考えてくれる会社でもあり、私には最高の選択でした。

自分の関わる製品がみなさんの生活を便利に、
豊かにしていく。
私は現在、ドラム式洗濯乾燥機の製品開発に関わる仕事をしています。具体的には性能評価、シーケンス検討が中心で、性能向上のためにはどのようにすればよいかなど、試験結果から要因解析を行い、検討していきます。中でも新機能の追加時には、新しい試験・評価・シーケンスの構築や弊害確認を行いますが、製品不良を出さないように設計開発することが求められます。みなさんの生活の一部に溶け込む製品ですので、不都合が出れば消費者の方に迷惑が掛かります。仕事は丁寧かつ正確に進める必要があり、重要な役割を任されていますが、私自身も新たな知見を得ながら新鮮な気持ちで業務にあたっています。
そして、私の関わった製品が市場で高い評価をいただいた時はエンジニアとして最高の喜びを感じています。私の家族のように「すごいこの機能!便利!」と、世界中の人たちの生活がより豊かになるお手伝いが出来ればと思っています。

週末は貴重なリフレッシュタイム。
積極的に楽しんでいます。
社会人になると平日は運動不足になりがちです。元々スポーツはオールジャンルで楽しんできた経緯もあり、最近は派遣先で知り合った方にお誘いいただき、野球チームに入って練習したり、試合をしたりしています。マイナビEdgeでも先輩達で構成されるフットサルチームに参加していますが、どちらも本気でやっているチームではないので、居心地が良く楽しみながらやっています。
チームで知り合った先輩や後輩とも仕事の相談など気軽に出来るようになり、コミュニケーションの場としても最適です。心身ともにリフレッシュできる環境があることが仕事への活力に繋がっています。
INTERVIEW その他のインタビュー
マイナビEdgeで活躍中の社員にインタビュー。入社理由や仕事内容、今後の目標など、赤裸々に語ってもらいました。

分野を絞らずモノづくりに挑戦したい
原子力発電設備の電気設計
2023年 新卒入社
工学部 電気電子情報工学科

メーカーの上流工程からソフトウェアエンジニアへ
エンジン制御電子部品のソフト開発
2021年 中途入社
前職:電子部品メーカー 車載ソフトウェア開発

ディーラーのメカニックから完成車メーカーの設計へ
自動車部品の機械設計
2018年 中途入社
前職:技術派遣会社 機械設計

人類初の偉業を目指すプロジェクトに参画
新エネルギー発電設備の機械設計
2016年 新卒入社
工学部 コンピュータデザイン学科

日本のエネルギー問題解決に挑む
原子力発電所の安全解析評価
2019年 新卒入社
工学部 環境化学プロセス工学科

幅広い選択肢から将来を決められる喜び
食品プラント設備の電気設計
2017年 新卒入社
工学部 電気システム工学科

自分の関わる製品が社会を豊かにしていく
家電機器の製品開発
2007年 新卒入社
工学部 電気電子工学科